2010-01-01から1年間の記事一覧

新刊書籍購入

グループ法人税制に対応するために 合併分割 増資減資 (会社マニュアルシリーズ ぎょうせい) を購入しました。 一の者が完全支配する法人間取引については、譲渡損益を繰延べたり 寄付金課税を行わないなど従来の法人税法の考え方を180度変える戦後の歴…

非常勤役員の報酬

一般的に親族を役員に招き入れて 役員報酬を支払い。所得を分散させて 租税を回避する節税手法があります。①本人に役員としての自覚があるか? ②報酬が本人に支払われているか? ③役員としての職務を行っているのか? ④報酬の金額が妥当な金額なのか? が税…

会社設立

お客さんに法人化のメリットについてお話ししました。 その内容です 会社に設立のメリット 1. 責任のがれ 有限責任 2. 会社の方が節税対策が豊富 しかし税務調査は厳しい 給与 退職金 家賃 消費税が2期免除 繰越損失が7年(個人3年3. 人材確保しやすい 4. …

関連会社の完全子会社化

A社とB社とそれぞれ株主がいる場合でも完全子会社化する方法が平成11年の企業再編税制で簡便にできるようになりました。 従来では、株式の売却が伴うので多額の税金が発生してしまってたんですが、 資金を用意しなくても、簡単に企業買収が行えます。 A社…

平成22年路線価発表 生前贈与について

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100701-00000377-yom-bus_all 今年の路線価が公表されました。個々の価格は国税庁のタックスアンサー で見ることができます。 路線価は、市場価格の8割程度に評価されています。 相続税や贈与税の土地の評価の算定に使…

平成21年の改正 利益準備金の資本組入の解禁(みなし配当の廃止)

利益準備金の資本組入れについては、 法人税の取扱いが三回 180度変わりました。平成18年の会社法に改正によって 資本と利益の峻別するという考え方から利益の資本組入れは禁止されました。平成18年までの法人税の取扱いは 新会社ができるまで旧商法では…

繰返される節税スキームの是正

①小規模宅地の評価減の改正の他(1つ下) ②自動販売機の設置によるマンションの消費税の還付の実質的に不可能になったこと。(3つ下)の節税スキームに加えて、③親会社が保有する子会社株式を子会社に買い取らせて、株式譲渡損失を実現させる方法(みなし配…

小規模宅地の評価減の改正 相続税の実質増税

バブルの時価上昇で小規模な地面 例えば 200㎡までの居住用宅地 400㎡までの事業用宅地に対しては80%の減額 されています。 小規模宅地の評価減が80%になって 事業用宅地の場合は400㎡まで拡大された時は 小規模宅地の評価減の範囲内でのマンションなどの…

倒産防止共済の会計処理は事務所職員でも間違う〜

取引先事業者の倒産によって売掛金債権等が回収困難となった場合の緊急融資に 共済金貸付 最高3200万円 掛金の10倍が限度 無利子 貸付金の利息も無し 3年以上掛金をかけた場合は 100%の解約金が戻ってきます。 詳しくは 倒産防止共済でググってください…

広大地の相続

広大地を相続人間で分割して相続してしまうと、 広大地でなくなりますので、土地の評価について広大地の 減額ができなくなりますので注意が必要です。 広大地とは原則 千平米以上の土地でまだ開発がされていないこと マンション適地を除くとなっています。私…

課税事業者の選択届がらみの改正

平成22年の税制改正大綱が3月24日に国会を通ったらしいです。 今回の改正で一番やっかいなのが、緊急課題として急遽浮上した。 課税事業者選択届出書を提出した場合に3年間課税を強いることと 3年間簡易課税を選択することができなくなりました。 3…

逆もまた真なり 法人成り

個人事業から会社を設立すると節税になる。 一般的に知れ渡っていることです。 個人から法人なりすると多くのメリットがありますが、ほとんどの人が節税を期待して法人成りします。 複数の会社を設立すると法人の所得の実効税率は800万円までは24%ぐらいで…

配当に係る源泉所得税の還付が始まりました。

平成21年分の確定申告から配当金から源泉徴収されている源泉所得税の還付ができるようになりました。 従来では ① 申告分離課税制度 申告を必要としない方法 ② 総合課税 イ 総合課税で申告して配当控除を受ける方法 ③ 申告不要制度でした。 従来では株式の…