2011-02-01から1ヶ月間の記事一覧

自宅の相続〜は代償分割

遺産分割相続でどのように分割したら良いか司法書士さんから質問がありました。例題 被相続人は お父さんで配偶者と子供3人で 子供は皆 家庭をもっていて、 財産の内 被相続人の住んでいた自宅について 売却して4人で相続したい相続税については、基礎控除額…

税金の常識は一般では非常識!

相続で取得した土地を売却した場合① 相続税 時価課税 ② 所得税 値上がり益に対して課税例えば 相続で時価 1億円の土地を相続して相続税は支払済みです。 この相続によって取得した土地を1億2千万円で売却した場合は 1億2千万円-1億 値上がり益の2千万円に対…

租税罰則の見直し〜

平成23年度税制大綱によると故意に納税申告書を法定申告期限までに提出しないことにより税を免れた者 を処罰する規定創設されました。5年以下の懲役もしくは500万円以下の罰金で非常に重たいものになっています(情状により脱税額)ので 無申告者で税…

特定成年扶養控除の新設は家計を圧迫

平成24年の所得税 平成25年の住民税の計算から 23才から69才までの扶養控除 控除金額38万円(住民税の控除は33万円) が制限を受け特定成年扶養控除となります。 ①障害等の事情を抱える人や介護をしている生計一親族 ②65才から69才の高齢者 …

生前贈与は、最高の相続税対策に格上げ!!

相続時精算課税制度の対象とならない贈与税の税率構造の見直しと相続税の基礎控除額が従来の60%まで引き下げられました。従来の相続税の基礎控除額5千万円+1千万x法定相続人の数 が60%まで減額され 今後は物価等の水準に連動させて相続税の基礎控除額…

消費税の免税事業者の適正化 

課税売上高が1千万円を超えたら翌々年又は翌々事業年度からは消費税を納めなければなりませんが、 平成23年度税制改革によると 課税売上高が上半期で1千万円を超えると翌年から課税事業者になることになりそうです。(平成24年10月1日以後開始する…

特定支出控除の見直し

サラリーマンが給与所得を計算する場合は 給与所得控除をマイナスして計算しますが 給与所得控除を実際の経費で計算する方法を特定支出控除といいます。 今まででの年間利用者は数名 およそ2〜3人ぐらいじゃないかと 推定されています。何の為に作った法律…

平成23年度の給与所得控除の大幅 制限

今年は所得税の控除関係が見直され 大幅な増税となっています。 財源の不足や法人税の減税のしわ寄せが個人の課税強化となって現れています。諸外国の法人の税金の負担に合わせて法人税を減税しましたが... 今までの減税の場合 法人の税率を下げた場合は …